いも九(読み)いもきゅう(しょうちゅう)

事典 日本の大学ブランド商品 「いも九」の解説

いも九(焼酎)

飲料(酒類)]
九州大学(福岡県福岡市東区)の大学ブランド。
大学オリジナルの酵母を使用した焼酎。農学研究院生物機能科学部門発酵化学分野・古川謙介名誉教授らと福徳長酒類株式会社(東京都中央区)の長年の共同研究から生まれた商品。技術的に製造が難しいとされてきたサツマイモを麹原料として使用、発酵には大学オリジナル酵母を選抜し用いている。生産・品質管理は、福徳長酒類株式会社でおこなわれている。酵母が醸し出す穏やかな香りが芋の香味を引き立て、個性的な味わいを実現した。価格は、1本(500ml)専用カートン入り2100円(税込)。九州大学生活協同組合取り扱い。なお、「いも九」は、オエノンホールディングス株式会社(東京都中央区)が2009(平成21)年10月に商標出願(商願2009-75946)。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む