すべて 

いも餅

デジタル大辞泉プラス 「いも餅」の解説

いも餅

北海道郷土料理。茹でたジャガイモを潰したものに、ジャガイモの澱粉または片栗粉を混ぜて練り、団子状にして餅のように焼き、醤油バターなどをつけて食する。明治の開拓期に米の餅の代用食として考案されたのが始まり。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む