普及版 字通 「イ・やしなう」の読み・字形・画数・意味

9画
[字訓] やしなう
[説文解字]

[字形] 会意
宀(べん)+
(い)。〔説文〕七下に「
ふなり」とし、また「室の東北隅、
の居る
なり」という。字を
声とするが、
は乳房の象形。宀は
。乳子を養育することを祖霊に告げる意。廚房の意ではない。[訓義]
1. やしなう。
2. 室の東北隅をいう。西南隅は奥(おう)、東南隅を
(おう)という。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
室の東北隅。ヤシナフ[語系]
・
・頤ji
は同声。
は乳房の形。宮
で
養の儀礼を行い、祖霊に告げる、授乳することを頤という。頁は儀礼のときの姿をいう。乳飲み子の楽しむさまを
・煕(熙)という。巳が乳子の象。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

