いらぶう汁(読み)いらぶうじる

日本の郷土料理がわかる辞典 「いらぶう汁」の解説

いらぶうじる【いらぶう汁】


沖縄郷土料理で、えらぶうみへびの薫製(くんせい)をもどし、豚足昆布などといっしょにやわらかく煮込んだ汁物滋養強壮によいとされ、古くは宮廷料理だった。◇「いらぶう」はえらぶうみへびのことで、「イラブー」とカタカナで書くことが多い。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

関連語 くんせい

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む