いらぶう汁(読み)いらぶうじる

日本の郷土料理がわかる辞典 「いらぶう汁」の解説

いらぶうじる【いらぶう汁】


沖縄郷土料理で、えらぶうみへびの薫製(くんせい)をもどし、豚足昆布などといっしょにやわらかく煮込んだ汁物滋養強壮によいとされ、古くは宮廷料理だった。◇「いらぶう」はえらぶうみへびのことで、「イラブー」とカタカナで書くことが多い。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

関連語 くんせい

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む