いりゃる

精選版 日本国語大辞典 「いりゃる」の意味・読み・例文・類語

いりゃ・る

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「入りある」の変化した語か ) 室町時代における「いる」「来る」「行く」の尊敬語。いらっしゃる。
    1. [初出の実例]「鎌倉の女郎は〈略〉宇都の宮笠をきりりと召れておりゃらします。いりゃらしまして、あさいわ井さしませ」(出典:虎寛本狂言・比丘貞(室町末‐近世初))

いりゃるの補助注記

助動詞「します」の付いた「いりゃらします」の形で使われているところから、同時期に多く見られる「おりゃらします」「おじゃらします」などの影響でできた表現とも見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む