狂言の曲名。女狂言。このあたりの者が、ひとり息子が成人したので名をつけてもらおうと、富貴な老尼(シテ)を訪ねる。尼は、代々太郎を添えると聞き、自分の住居を人々がお庵(あん)とよぶのにちなんで「庵太郎(あんだろう)」とつけ、また名乗(なのり)も望まれると、これには貞とつけるというので、自分の通称の比丘尼から「比丘貞」と決めて、祝儀として米や金子(きんす)を贈る。さて酒宴になり、庵太郎が舞ったあと、尼も親子にぜひにと所望され、「鎌倉の女郎(じょうろう)」を舞い、人にいうなと恥ずかしがるが、望まれるままにさらに祝言の舞を舞い納めて終わる。老尼の舞が見どころで、高い品格を保ちながら洒脱(しゃだつ)さと老女の色気とを表現するのが至難で、若年では演じられない秘曲とされる。
[小林 責]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新