狂言の曲名。女狂言。このあたりの者が、ひとり息子が成人したので名をつけてもらおうと、富貴な老尼(シテ)を訪ねる。尼は、代々太郎を添えると聞き、自分の住居を人々がお庵(あん)とよぶのにちなんで「庵太郎(あんだろう)」とつけ、また名乗(なのり)も望まれると、これには貞とつけるというので、自分の通称の比丘尼から「比丘貞」と決めて、祝儀として米や金子(きんす)を贈る。さて酒宴になり、庵太郎が舞ったあと、尼も親子にぜひにと所望され、「鎌倉の女郎(じょうろう)」を舞い、人にいうなと恥ずかしがるが、望まれるままにさらに祝言の舞を舞い納めて終わる。老尼の舞が見どころで、高い品格を保ちながら洒脱(しゃだつ)さと老女の色気とを表現するのが至難で、若年では演じられない秘曲とされる。
[小林 責]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...