イワサキセダカヘビ(読み)いわさきせだかへび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワサキセダカヘビ」の意味・わかりやすい解説

イワサキセダカヘビ
いわさきせだかへび
[学] Pareas iwasakii

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ナミヘビ科のヘビ。沖縄県八重山列島(やえやまれっとう)の石垣島、西表島(いりおもてじま)に固有の珍しい種で、1937年(昭和12)に初めて記録されて以来、現在まで少数個体しか採集されていない。全長60センチメートルほどの小形種で、胴は側扁(そくへん)し、頭部は大きめで吻部(ふんぶ)は丸みを帯びる。他のヘビと異なり、下あごの咽頭板(いんとうばん)は左右不対称で中央に溝がない。上顎骨(じょうがくこつ)の先端部には歯がなく下あごの歯が長いのは、この類の餌(えさ)がカタツムリナメクジミミズなどであるという食性と関係あるものと考えられる。樹上性で、目が大きく瞳孔(どうこう)が縦長で、夜間に行動する。

[松井孝爾]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android