インディアナポリス500マイル(読み)インディアナポリスごひゃくマイル(その他表記)Indianapolis 500

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

インディアナポリス500マイル
インディアナポリスごひゃくマイル
Indianapolis 500

1911年に第1回が行なわれ,同一コースで開催され続けている世界的なレースでは最古といわれるアメリカの自動車レース。通称インディ 500」。F1モナコグランプリ,耐久レースのルマン 24時間と合わせて「世界三大自動車レース」とされ,決勝の観衆は 40万人をこえる。現在はインディカー・シリーズの一戦に数えられる。使用するのは内側に傾斜のつけられた左コーナーと直線をつないだ楕円形のコース。フォーミュラカーのインディカーと呼ばれるマシンが,1周 2.5マイルのコースを 200周して競う。インディカーの最高速度は時速 300kmを軽くこえる。開催場所のインディアナ州インディアナポリスのモータースピードウェーは初期の路面は煉瓦敷き。煉瓦路面はスタート兼ゴールラインにいまも約 90cm幅だけ残されている。優勝者は表彰式でミルクを飲んで祝う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む