ルマン24時間(読み)ルマンにじゅうよじかん(その他表記)24 Heures du Mans

共同通信ニュース用語解説 「ルマン24時間」の解説

ルマン24時間

フランス西部のルマンで行われる伝統の自動車耐久レース。1923年に始まり、第2次世界大戦などによる中断を挟み今回で90回目。公道部分と常設サーキットを組み合わせた1周約13・6キロの特設コースをドライバーが交代しながら走る。最多優勝はポルシェの19度。ドライバーはトム・クリステンセン(デンマーク)の9度。2012年に始まった世界耐久選手権(WEC)に組み込まれている。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルマン24時間」の意味・わかりやすい解説

ルマン24時間
ルマンにじゅうよじかん
24 Heures du Mans

1923年に第1回大会が開催され,世界で最も有名な自動車耐久レースといわれる。フランスのパリ南西にある都市ルマンで毎年6月に開催。F1モナコグランプリ,インディアナポリス 500マイルと並び,世界三大自動車レースの一つに数えられる。常設のブガッティサーキットと公道を組み合わせた1周約 13kmの「サルテサーキット」を 24時間走り抜き,その走行距離を競う。出場マシンはフランス西部自動車クラブ ACOの独自の車両規定により,プロトタイプカテゴリと GTカテゴリに分けられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む