インドセンザンコウ(読み)いんどせんざんこう(その他表記)Indian pangolin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「インドセンザンコウ」の意味・わかりやすい解説

インドセンザンコウ
いんどせんざんこう
Indian pangolin
[学] Manis crassicaudata

哺乳(ほにゅう)綱有鱗(ゆうりん)目センザンコウ科の動物。体長60~75センチメートル、尾長45センチメートル。胴の鱗(うろこ)は11~13列あって、大きく、淡褐色をしている。スリランカインドに分布し、日中は岩の割れ目や自ら掘った穴の中で過ごし、夜間に活動してシロアリアリをとらえる。木にも登ることができるが、おもに地上で生活する。1産1子であるが、ときに2子のこともある。

[齋藤 勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インドセンザンコウ」の意味・わかりやすい解説

インドセンザンコウ

「センザンコウ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む