イーシャナバルマン(その他表記)Īçānavarman

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イーシャナバルマン」の意味・わかりやすい解説

イーシャナバルマン
Īçānavarman

クメール族真臘国の王 (在位 611~628頃) 。その都城はイーシャナプラ (伊奢那補羅) と呼ばれ,現在のカンボジア南部のコンポントムのサンボール・プレイ・クック遺跡に比定される。この城内には,王の大謁見堂と2万戸以上があったという。 616年に初めて中国 (隋) に朝貢したことが知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む