と‐じょう ‥ジャウ【都城】
〘名〙
①
城郭をめぐらした
都市。城市。本来中国の
洛陽・長安などのように、
城廓に囲まれた古代都市をさす。日本では城郭的
色彩は稀薄であるが、古代中国の都制に従い、この名が用いられ、
難波長柄豊碕宮(なにわのながらとよさきのみや)・藤原京など、
宮城を中心に坊条制に基づく中国的な都城の制が発達した。
※続日本紀‐延暦三年(784)六月己酉「於レ是、経二始都城一、営二作宮殿一」 〔春秋左伝‐隠公元年〕
※
平治(1220頃か)上「都城よりたつみへさる事二百里なり。
梵王のたち給ふ三百余尺の馬脳の塔あり」
みやこのじょう みやこのジャウ【都城】
[1]
[一] 宮崎県南部の
地名。島津氏発祥の地で、江戸時代は薩摩藩支藩の
城下町として
発展。農林畜産物の
集散地で、その加工、木工業が盛ん。大正一三年(
一九二四)
市制。
[二] 明治四年(
一八七一)
飫肥(おび)県全域と
延岡・高鍋・鹿児島の各県の一部を統合して
日向国に置かれた県。同六年に
美々津県と
合併して宮崎県となる。
※
説経節・さんせう太夫(与七郎正本)(1640頃)下「いさやつちぐるまをつくって、
みやこのしゃうへひいてと
らせんとて、みやこの
じゃうへぞひいたりける」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「都城」の意味・読み・例文・類語
みやこのじょう〔みやこのジヤウ〕【都城】
宮崎県南西部、都城盆地の大半を占める市。もと島津氏支藩の城下町。ラッキョウ・茶の産地。平成18年(2006)1月、山之口町・高城町・山田町・高崎町と合併。人口17.0万(2010)。
と‐じょう〔‐ジヤウ〕【都城】
周囲に城壁をめぐらした都市。また、城郭のある都市。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
都城
みやこのじよう
都之城とも記される。中世から近世初頭には大淀川西岸の城都城、および同城を中心とするその支配領域をさし、天正年間(一五七三―九二)に通用した日向国五郡分帳には「都之城」五〇町が記される。文禄四年(一五九五)六月二九日、豊臣秀吉から伊集院幸侃に宛行われた日向諸県郡・大隅国内の知行地のうちに「みやこの城村」八千八三九石余がある。庄内合戦後の慶長五年(一六〇〇)北郷氏が都城に復し、同一七年の同氏の知行目録(都城島津家文書)では都城は八千八五九石余。慶長内検後の同二〇年の知行目録(同文書)では下長江(下長飯)村・金田村・上長江(上長飯)村、石寺村・樺山南方村(現三股町)の五ヵ村に都之城と肩書されている。だが都城領主館への移転後はもっぱら鹿児島藩領内の都城島津(北郷氏)家の私領二六ヵ村をさす名称として用いられた。
私領都城は鹿児島からの距離は一六里、うち海路九里(要用集)。元禄一二年(一六九九)の国絵図写(庄内地理志)によれば、「都城惣廻境縄引」数は三五里一七町三三間であった。寛永一三年(一六三六)の堺目人数・武具注文(旧記雑録)では人数一万五千九六八人、うち男九千二一一人。正徳三年(一七一三)頃には二七ヵ村・所惣高三万二千六三一石余、家中高一万一千五六〇石余(うち寺高一千一一八石余)、家中士二千三二六人、用夫九三四人・野町用夫二七六人(藤井本「要用集抄」)。「三州御治世要覧」では二六ヵ村・高頭三万二千一八六石余、用夫一千二〇人。文政九年(一八二六)には二六ヵ村・所惣高三万四千一二四石余、家中高一万三千二六七石余(うち寺社高一千三〇七石余)、衆中士惣人数四千三九七人、うち家中士人躰二千三五一人、用夫七〇七人・野町用夫二〇七人(薩藩政要録)。嘉永四年(一八五一)には二六ヵ村・所惣高三万四千五九石余、家中高一万三千二九六石余(うち寺社高一千三〇七石余)、家中士惣人数五千四〇二人、うち家中士人躰二千三〇七人、用夫一千三五八人・野町用夫五一三人(要用集)。なお寛政一二年(一八〇〇)書写の諸郷村附並浦附(鹿児島県立図書館蔵)では南方村・北方村などを加え三二ヵ村となっている。
「庄内地理志」によれば、私領都城は中之郷(中郷)・北郷・南郷(庄内三ヵ郷)、三俣院に分れていた。中之郷は南田部村・北田部村・安久村・後久村・木之前村・下長飯村・上長飯村・早水村・郡元村、鷺巣村・寺柱村・樺山村(現三股町)など、北郷は西嶽村・前河内村・横市村・川東村・上金田村・野々美谷村・丸谷村の一部、中霧島村・山田村(現山田町)など。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
普及版 字通
「都城」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
とじょう【都城】
都城とはもともと城郭に囲まれた都市をさすが,一般には特に国の首都ないし副都となった都市をさすことが多い。中国で最初の統一王朝を建国した秦の始皇帝は,長安(現,西安)の北西にあたる咸陽城を拡張して統一帝国の首都にふさわしい大都城としたが,秦の滅亡の際にすっかり焼き払われた。前漢は長安に,後漢は洛陽にそれぞれ都城をおいて以後,これら長安と洛陽は,しばしば後の王朝の首都あるいは副都となった。すなわち長安は五胡十六国時代の前趙,夏,前秦,後秦と西魏,北周,隋,唐の各王朝の首都であり,洛陽は三国の魏,西晋,北魏,後唐の首都で,隋と唐の副都とされた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報