い行き廻る(読み)いゆきもとおる

精選版 日本国語大辞典 「い行き廻る」の意味・読み・例文・類語

いゆき‐もとお・る‥もとほる【行廻】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「い」は接頭語 )
  2. 曲線を描きながら進む。めぐり流れる。いゆきめぐる。
    1. [初出の実例]「浪の上を い行きさぐくみ 岩の間を 射往廻(いゆきもとほり)」(出典万葉集(8C後)四・五〇九)
  3. 徘徊(はいかい)する。歩きまわる。
    1. [初出の実例]「ちはやふる 神さび立てり あしたには いゆきもとふり ゆふべには そこにいで立ち」(出典:良寛歌(1835頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む