ウァレリア街道(読み)ウァレリアかいどう(その他表記)Via Valeria

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウァレリア街道」の意味・わかりやすい解説

ウァレリア街道
ウァレリアかいどう
Via Valeria

ローマアドリア海沿岸のアテルヌム (現ペスカラ) を結ぶ古代ローマの重要な街道の一つ。前 300年頃にはケルフェンニアまで延びた。前 154年の戸口総監 (ケンソル ) ウァレリウス・メッサラ舗装を行なったのでこの名がついた。皇帝クラウディウス1世 (在位 41~54) のときアドリア海まで通じ,クラウディア・ウァレリア街道と呼ばれた。プリニウスはこの街道の長さ 219kmをもってイタリア東西の幅としている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウァレリア街道の言及

【ローマ道】より

…(c)エトルリアの道路。(6)ウァレリア街道Via Valeria。ローマからアドリア海岸のアテルヌムに至る幹線道路。…

※「ウァレリア街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む