ウィリアムケントリッジ(その他表記)William Kentridge

現代外国人名録2016 「ウィリアムケントリッジ」の解説

ウィリアム ケントリッジ
William Kentridge

職業・肩書
現代美術家,アニメーション作家

国籍
南アフリカ

生年月日
1955年4月28日

出生地
ヨハネスブルク

学歴
エドワード7世学校,ウィトウォーターズランド大学

受賞
カーネギー賞〔2000年〕,カイザー・リング賞〔2003年〕,オスカー・ココシュカ賞〔2008年〕,京都賞(思想・芸術部門,第26回)〔2010年〕

経歴
ウィトウォーターズランド大学で政治学、ヨハネスブルク美術財団で美術、フランスのエコール・ジャック・ルコック演劇を学ぶ。1980年末から、木炭パステルによるドローイングに手を加えてコマ撮りするアニメーション作品を手がける。2009年米誌「タイム」の“最も影響力のある世界の100人”に選ばれた。2010年日本での初個展「ウィリアム・ケントリッジ―歩きながら歴史を考える」展を開催。“動くドローイング”と呼ばれる。代表作品に「プロジェクションのための9つのドローイング」(1989年〜2003年)、「流浪のフェリックスのためのドローイング」(1994年)、「ジョルジュ・メリエスに捧げる7つの断片」(2003年)、「潮見表」(2003年)など。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む