パステル(読み)ぱすてる(英語表記)pastel 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パステル」の意味・わかりやすい解説

パステル
ぱすてる
pastel 英語
pastel フランス語

西洋画画材一種で、素描に用いられる。チョーク粉末などの顔料(がんりょう)を水溶性のつなぎ剤で固めたものを粘(ねば)りチョーク(人造チョーク)と総称するが、このうち比較的柔らかいものを一般にパステルとよぶ。しかし、素描が天然あるいは人造チョークのどちらで描かれたかを判別するのはむずかしく、単にチョーク、または色を特定して黒チョーク、白チョークのように表記するのが普通である。パステルと表記されるのは、多色で、この画材独特の粉っぽい柔らかさが明確なものに限られるようである。

 パステル製造の試みは比較的早く、16世紀初めにはすでに素描に用いられていた。パステロpastelloということば文献に登場するのは16世紀末で、このころにはイタリアのみならず、北ヨーロッパにも広まった形跡がある。しかし、18世紀までは硬質のチョークのほうが圧倒的に好まれた。パステルの発色材となる顔料は、具体的には絵の具のそれとほとんど同じだが、2、3種類の顔料の配合比を変えるだけで、驚くほど多くの色彩が生まれる。良質のパステルを得るための条件はむしろつなぎ剤にある。顔料はそれぞれ固有の粘性と固着性があるため、つなぎ剤は各顔料に応じて調整しなければならない。古い文献にみえるつなぎ剤の種類は実に多様で、しばしば神秘的ですらある。すなわち、砂糖飴(あめ)、アラビアゴム、トラガカントゴム(小アジア、ペルシアに産するマメ科植物の樹脂)、ミルク、ホエイ(チーズ製造時に凝乳から分離した液)、イチジク樹液、ビール、麦芽汁、膠(にかわ)、獣尿、蜂蜜(はちみつ)、糊(のり)、焼石膏(しょうせっこう)などである。近代ではトラガカントゴムが基本的つなぎ剤となったが、今日ではメチルセルロースがそれにかわっている。

 パステルの発色と柔らかさが素描作品に十分に発揮されるようになるのは18世紀になってのことで、とりわけフランスの画家たちに好まれた。19世紀後半、ドガはパステルによる絵画的な重厚な作品を生み出したが、ルノワール、メアリー・カサット、ロートレックらもこの画材を用いて優れた素描を数多く残している。パステルが多用されるようになった背景には、それ自体の質的向上のほかに、作品保存のためのフィクサティーフ(とめニス)の開発が考えられる。

[八重樫春樹]

『技法叢書編集室編『パステル画の用具と描き方』(1979・美術出版社)』『岡崎利雄著『パステル画の技法』(1981・雄山閣)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パステル」の意味・わかりやすい解説

パステル
pastel

絵画材料。クレヨンと同系の絵具であるが,ろう分はなく,白粘土が混入されている。少量の粘着剤が加えてあるため,重ね塗りができるのが特徴。 17世紀頃から使われだし,18世紀前半にイタリアの女流画家ロザルバ・カリエラがフランスで流行させた。そののち指先でぼかして,外郭のみ棒先で強調する技法が普及し,ラ・トゥール,シャルダンなどの名画家を生んだ。 19世紀に入ると,ドガは色つきの用紙にパステルで明暗を強調した新しい技法を生み出し,その後ルドン,ボナールなどにより好んで使われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android