カイザー(読み)かいざー(その他表記)Georg Kaiser

デジタル大辞泉 「カイザー」の意味・読み・例文・類語

カイザー(Georg Kaiser)

[1878~1945]ドイツの劇作家表現主義の代表者。ナチスに弾圧されてスイスに亡命。作「カレーの市民」「朝から夜中まで」など。

カイザー(〈ドイツ〉Kaiser)

カイゼル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「カイザー」の意味・読み・例文・類語

カイザー

  1. [ 一 ]カイゼル
  2. [ 二 ] ( Georg Kaiser ゲオルク━ ) ドイツの劇作家。第一次世界大戦後、表現主義の旗手として、既成道徳や宗教を批判した作品を発表した。代表作「カレーの市民」「朝から夜中まで」「平行」など。(一八七八‐一九四五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カイザー」の意味・わかりやすい解説

カイザー(Georg Kaiser)
かいざー
Georg Kaiser
(1878―1945)

ドイツの劇作家。マグデブルクの商家に生まれ、商社員として南アメリカに行ったこともある。1917年『カレーの市民』の初演に大成功を収め、たちまち表現主義ドラマの第一人者となり、20年代の舞台を風靡(ふうび)する。生涯に七十数編の戯曲を残した多産家である。わが国では築地(つきじ)小劇場によって紹介された。その作品は戦争、資本主義体制、機械文明に対して鋭い批判を提起するが、彼の問題意識はおおむね社会的思想にまでは至らず、個人の倫理の領域に解消する。「頭脳遊戯者」の名のとおり、正確な計算に基づく緊迫した場面構成力と、「電文体」ともよばれた簡潔な文体を駆使した、まさに職人芸的作家である。彼の主知主義と批判精神は初期のブレヒトに影響を与えた。ナチスの時代に亡命し、スイスで不遇のうちに没す。ほかに『朝から夜中まで』(1916)、『平行』(1922)、『ガス』三部作(1918~20)など。

[吉安光徳]

『岩淵達治・近藤公一編『ドイツ表現主義3』(1971・河出書房新社)』


カイザー(皇帝)
かいざー
Kaiser ドイツ語

皇帝を意味するドイツ語ラテン語カエサルCaesarに由来する。国王の上にたつ広域世界の支配者をさし、オットー1世以降歴代の神聖ローマ皇帝がこの称号を用いた。1806年神聖ローマ帝国が滅んでから、ドイツでカイザーを称したのは、オーストリア皇帝と1871年以後のドイツ皇帝だけである(いずれも1918年まで)。なおわが国では、カイザー(カイゼル)はとくにドイツ帝国最後の皇帝ウィルヘルム2世をさすことも多い。

[木谷 勤]


カイザー(Wolfgang Kayser)
かいざー
Wolfgang Kayser
(1906―1960)

ドイツの文芸学者。シュタイガーと並ぶドイツ解釈学派の代表者。『ハルスデルファーの音画』(1932)によって詩の形態に着目する研究に着手、作品外の事象にこだわる実証主義や精神史の立場との絶縁を図る。その成果は『言語芸術作品』(1948)に結実し、作品の内在解釈の道を開く。ほかに『グロテスクなもの』(1957)、『ドイツ詩史』(1958)など。

[平井 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カイザー」の意味・わかりやすい解説

カイザー
Georg Kaiser
生没年:1878-1945

ドイツ表現主義の劇作家。マクデブルクの商家に生まれ,南米に渡るが病をえて帰国,創作活動を始め,74の戯曲のほか小説,詩などを残した。作品にはストリンドベリ,ウェーデキント,シュテルンハイムらの影響が指摘される。旧約聖書の英雄的存在を性欲のとりことなる女に変身させた《ユダヤのやもめ》(1911)で頭角を現し,〈新しい人間〉を追求する反戦劇《カレーの市民》(1914)の発表によって国際的に名を知られるようになった。その後,第1次大戦の経験にもとづいて,既成の道徳や人間の脱個性化を風刺する問題作をつぎつぎと発表し,〈思考遊戯者Denkspieler〉と呼ばれた彼の独得な作風は,1920年代の舞台を席巻した。貨幣経済の非人間性を問う《朝から夜中まで》(1916)をはじめ,《ガス》二部作(1918,20),《ガッツ(避妊薬の名)》(1925)などは,日本でもいちはやく紹介されている。ナチス政権成立後は,作品の執筆,出版,上演を禁止され,スイスに亡命した。
執筆者:


カイザー
Wolfgang Kayser
生没年:1906-60

ドイツの文学研究者。リスボンで教授職にあったが,1950年にゲッティンゲン大学のドイツ文学教授に迎えられて以後,数多くの著作によって文芸学の一派をなした。主著《言語芸術作品》(1948)は,文学作品を成り立たせている個々の要素が構造的に一体をなすものであるという基本理念に立って,文学作品解釈の本道を示した。ほかに《グロテスクなもの》(1957),《ドイツ韻律史》(1960)などの著書がある。
執筆者:


カイザー
Heinrich Gustav Johannes Kayser
生没年:1853-1940

ドイツの物理学者シュトラスブルクミュンヘンベルリンの諸大学で学び,1894年からボン大学教授。元素スペクトルに関するバルマーの公式を拡張してカイザー=ルンゲの公式を導くなど,分光学の分野で業績を残した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カイザー」の意味・わかりやすい解説

カイザー
Kaiser, Georg

[生]1878.11.25. マクデブルク
[没]1945.6.4. アスコナ
ドイツ表現主義の代表的劇作家。初め風刺喜劇を書いていたが,1917年歴史劇『カレーの市民』の上演により注目された。次いで一連の社会的テーマの作品,『朝から夜中まで』 (1916出版,17初演) ,『珊瑚』 (17) ,その続編『ガス・1部』 (18) ,『ガス・2部』 (20) の「ガス3部作」で,現代社会のメカニズムのなかにひしがれる人間の姿を描き出した。登場人物の個性的属性をはぎ取ってタイプ化し,モノローグなどの手法を用いているのが特徴。ナチスの弾圧により 38年スイスに亡命。

カイザー
Kayser, Heinrich Gustav Johannes

[生]1853.3.16. ビンゲン
[没]1940.10.14. ボン
ドイツの物理学者。シュトラスブルク大学およびベルリン大学で学ぶ。 H.ヘルツの後任としてボン大学物理学教授 (1894) 。分光学者として知られ,C.ルンゲと共同で,元素スペクトル中の一連の輝線の間に成り立つバルマー公式を拡張し,1883年カイザー=ルンゲの公式を打立てた。またそれに基づいて,地球大気中にヘリウムが存在することを突止めた (95) 。真空中の波数の単位カイザーは彼にちなむ。

カイザー
Keiser, Reinhard

[生]1674.1.12. トイヘルン
[没]1739.9.12. ハンブルク
ドイツの作曲家。ライプチヒの聖トマス教会付属学校に学び,1694年頃ハンブルクに居を定め,以来ハンブルク・オペラの中心人物として活躍。みずから劇場を経営し,監督,管理,指揮のかたわら,100曲をこえるオペラを作曲。 1728年ハンブルク大聖堂の合唱長をつとめ,カンタータ,オラトリオなど宗教音楽をも作曲。ドイツ国民オペラを興隆させた功績は大きい。

カイザー
kayser

分光学で用いられる真空中での電磁波の波数の単位。記号はK。 1K は 1cm 中の波の数。 1K=1 cm-1 で単位は cm-1 が使われることが多い。単位名は H. G. J.カイザーの名にちなむ。

カイザー
Kayser, Wolfgang

[生]1906.12.24. ベルリン
[没]1960.1.23. ゲッティンゲン
西ドイツの文学史家。 1950年ゲッティンゲン大学教授。主著『言語芸術作品』 Das sprachliche Kunstwerk (1948) 。

カイザー
Kaiser

皇帝を意味するドイツ語。ロシア語のツァーリと同じくローマのユリウス・カエサルに由来。日本では,特にドイツ皇帝ウィルヘルム2世をこう呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カイザー」の意味・わかりやすい解説

カイザー

ドイツの劇作家。表現主義を代表する。ロダンの彫像に暗示を得た反戦的な《カレーの市民》(1914年)で成功,貨幣経済の非人間性を突いた《朝から夜中まで》をはじめ,機械文明の害悪を風刺するセンセーショナルな作品を次々に発表した。ナチスの台頭後亡命,のちスイスで客死。
→関連項目ワイル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カイザー」の解説

カイザー
Kaiser

「皇帝」を意味するドイツ語。ロシア語のツァーリと同じくローマのカエサルに由来する。初め神聖ローマ帝国皇帝の称号として用いられ,その崩壊後オーストリア皇帝,またドイツ帝国の皇帝に用いられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

化学辞典 第2版 「カイザー」の解説

カイザー
カイザー
kayser

光の波数の単位.記号 K.

1 K = 1 cm-1 = 100 m-1
ドイツの物理学者H.G.J. Kayser(1853~1940年)の名にちなんでつけられた.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「カイザー」の解説

カイザー

《Kaiser》ドイツ海軍の戦艦。カイザー級のネームシップ。1911年進水、1912年就役の弩級戦艦。1916年のユトランド沖海戦などに参加。1919年、スカパ・フロー沖にて自沈。1930年代に浮揚され解体。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

367日誕生日大事典 「カイザー」の解説

カイザー

生年月日:1853年3月16日
ドイツの物理学者
1940年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカイザーの言及

【皇帝】より

…(2)caesarは本来ラテン語の家名でありながら,アウグストゥス以来皇帝を意味する称号となった。ここから,ゲルマン語では,たとえば現代ドイツ語のカイザーKaiserが,スラブ語でも,たとえば現代ロシア語のツァーリtsar’が生まれた。tsar’称号もまた,imperator称号と同じく中世でビザンティン帝国のbasileus称号と等置されたが,そのtsar’称号を,920年代にはブルガリア人シメオン1世が(先行ブルガリア人支配者の称号khan=汗にかわって),1346年の戴冠式にはセルビア人ステファン・ドゥシャンが(kralj称号にかえて),1547年の戴冠式にはロシア人イワン4世が(先行支配者たちが最初に帯びていたknyaz’(公)称号,のちに帯びるようになったvelikii knyaz’(大公)称号の代りに),それぞれとなえたのは,いずれも,ビザンティン帝国の標榜する世界皇帝理念に対するみずからの態度表明としてであった。…

※「カイザー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android