すべて 

ウイルス関連血球貪食症候群(読み)ウイルスかんれんけっきゅうどんしょくしょうこうぐん(その他表記)Virus-associated haemophagocytic syndrome

六訂版 家庭医学大全科 の解説

ウイルス関連血球貪食症候群
ウイルスかんれんけっきゅうどんしょくしょうこうぐん
Virus-associated haemophagocytic syndrome
(子どもの病気)

どんな病気か目次を見る

 1979年に報告された疾患で、ウイルス感染に続発して汎血球(はんけっきゅう)減少症播種性(はしゅせい)血管内凝固症候群、多臓器障害に至る、時に予後不良な疾患です。

 その病態はウイルス感染を契機に起こるTリンパ球とマクロファージの異常活性化と、サイトカインストームと呼ばれる高サイトカイン血症によってもたらされる全身性炎症性疾患と考えられます。骨髄(こつずい)では活性化マクロファージが他の血球を貪食している像が認められます。とくにEBウイルス感染によるものは、他のウイルス感染によるものより重症化し、予後も不良とされています。

治療の方法目次を見る

 副腎皮質ステロイド薬、免疫抑制薬、抗腫瘍薬などの投与が行われますが、これらに反応しない場合は、血液幹細胞(けつえきかんさいぼう)移植が行われることもあります。

堤 裕幸

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む