ウインテル(その他表記)Wintel

翻訳|Wintel

IT用語がわかる辞典 「ウインテル」の解説

ウィンテル【Wintel】

マイクロソフトのオペレーティングシステム「Windows」シリーズと、インテルのマイクロプロセッサーを搭載したパソコン(パーソナルコンピューター)。◇「Windows」と「Intel」からの造語。1990年代以降の事実上業界標準デファクトスタンダード)を形成してきたマイクロソフトとインテルによる寡占状態を表す語としても用いられる。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ウインテル」の解説

ウィンテル

ウィンドウズ」と「インテル」の合成語。米マイクロソフト社が開発した基本ソフト「ウィンドウズ」と、超小型演算処理装置の米メーカー「インテル」の社名が組み合わさったもの。この2社はそれぞれ分野で圧倒的なシェアを持ち、デファクトスタンダード(業界標準)を形成。圧倒的な強さから両社製品を搭載したパソコンを「ウィンテル」と皮肉を込めて呼ぶ場合もある。最近は互換製品や無料のLinuxなどの影響で独占体制は崩れつつある。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android