ウィーン市立公園(読み)ウィーンしりつこうえん

世界の観光地名がわかる事典 「ウィーン市立公園」の解説

ウィーンしりつこうえん【ウィーン市立公園】

オーストリアの首都ウィーン市街の東、ドナウ川支流のウィーン川の両岸に広がる広大な公園。1862年にウィーン改造計画の一環として建設された、ウィーン初の市立公園である。池や噴水花壇などのある緑豊かな園内には、ワルツ王と呼ばれるヨハン・シュトラウス2世像、ウィーンでは唯一のシューベルト像のほか、レハールブルックナー、ロベルト・シュトルツなどウィーンゆかりの大音楽家や画家の像がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む