ウェザー・マーチャンダイジング(その他表記)weather merchandising

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ウェザー・マーチャンダイジング
weather merchandising

これまで体験,経験などに頼っていた天候と消費の関係をコンピュータでシステム化し,生産・販売計画に役立たせようというもの。一般に消費動向は,天候に左右される傾向が強く,好天の日は消費が活発に,逆に悪天候の日は消費が鈍る。こうした気象情報を分野別に提供し,販売,在庫管理,生産,売筋商品や客足といった部分を予想しようというもので,主にスーパーマーケットを中心とする流通業界が利用している。日本気象協会が気象情報をもとに来店客数,販売量を予測した商品「売れダス」「客ダス」が有名。気象業務法の一部改正で「局地天気予報」が可能になったため,さらにきめ細かいサービスの提供が検討されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む