日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウオジラミ」の意味・わかりやすい解説 ウオジラミうおじらみ / 魚虱fish-louse 節足動物門甲殻綱ウオジラミ目Caligoidaの海産動物の総称。魚類やクジラ類に外部寄生する。寄生部位により多くの科に分化しているが、元来はプランクトン生活の橈脚(とうきゃく)亜綱の一群である。一般に体長5~15ミリメートルで、雌雄異型。宿主の体表をはい回って吸血するものだけでなく、えらについたり、宿主の体内に組織を伸ばすものもある。固定寄生をするものでは形態変化がとくに著しく、甲殻類としての体制をまったく失っているものも少なくない。[武田正倫] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 工場製造スタッフ/西尾久工場 有限会社みはし 東京都 荒川区 月給21万円~30万円 正社員 半導体製造装置の組立作業 サンワアルティス株式会社 熊本県 菊池市 月給20万円~ 派遣社員 Sponserd by
百科事典マイペディア 「ウオジラミ」の意味・わかりやすい解説 ウオジラミ →チョウ 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 映像監視装置の製造 カサイエレック株式会社 愛知県 犬山市 月給25万円~35万円 正社員 半導体製造装置の最終チェック作業 週払いOK 東洋ワーク株式会社 滋賀県 多賀町 時給1,500円~ 派遣社員 Sponserd by