ウオジラミ(読み)うおじらみ(その他表記)fish-louse

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウオジラミ」の意味・わかりやすい解説

ウオジラミ
うおじらみ / 魚虱
fish-louse

節足動物門甲殻綱ウオジラミ目Caligoidaの海産動物の総称魚類クジラ類外部寄生する。寄生部位により多くの科に分化しているが、元来はプランクトン生活の橈脚(とうきゃく)亜綱一群である。一般に体長5~15ミリメートルで、雌雄異型。宿主の体表をはい回って吸血するものだけでなく、えらについたり、宿主の体内に組織を伸ばすものもある。固定寄生をするものでは形態変化がとくに著しく、甲殻類としての体制をまったく失っているものも少なくない。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む