ウキビシガイ(読み)うきびしがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウキビシガイ」の意味・わかりやすい解説

ウキビシガイ
うきびしがい / 浮菱貝
[学] Clio pyramidata

軟体動物門腹足綱カメガイ科の巻き貝。分類上は巻き貝であるが外見はまったく異なり、殻は螺旋(らせん)状でなく背腹殻からなる。殻形は殻長17ミリメートル、殻幅12ミリメートルぐらいの菱(ひし)形で、殻質はきわめて薄く壊れやすい。殻口も菱形で、そこから翼のような足を出し、それをチョウはねのように動かして泳ぎ、一生浮遊生活をする。世界の暖流域表層にごく普通にみられ、魚類の天然餌料(じりょう)となる。また、軟体動物中で唯一の無性生殖(横分裂法による)をするものとして生物学上興味をもたれている。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む