ウサギゴケ(読み)うさぎごけ

知恵蔵mini 「ウサギゴケ」の解説

ウサギゴケ

シソ目タヌキモ科タヌキモ属に分類される植物。学名Utricularia sandersonii。南アフリカ原産で、多年草の食虫植物であり、地中微生物を捕まえて栄養とする。コケ類ではなく被子植物だが、数センチの花茎ウサギによく似た薄紫白色の小さな花をつけ、地面に苔のような葉状器官を茂らせるためこの和名となっている。日本に自生している同属ミミカキグサと花の形などがよく似ているため混同されることがあるが、ミミカキグサの花の色は黄色。近年日本でも観賞植物として流通量が増えている。

(2016-2-3)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む