ウシヅラカミキリ(読み)うしづらかみきり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウシヅラカミキリ」の意味・わかりやすい解説

ウシヅラカミキリ
うしづらかみきり / 牛面天牛
[学] Exechesops loucopis

昆虫綱甲虫目ヒゲナガゾウムシ科に属する昆虫。本州四国、九州、ベトナム北部に分布する。体長8~9ミリメートル。体は太短く、体のわりに顔面が大きくて平たく、白い毛を密生し、雄の頭部は三角形で両角に目がある。前胸は黄褐の毛に覆われ、白と黒い毛の小紋を備える。上翅(じょうし)は灰色ないし灰褐色の毛に黒い毛の断続した小紋を備える。7月末からエゴノキにみられ、雌は果実に穴をあけて卵を産み付ける。幼虫は実の中で成育し、翌年6月ごろ蛹(さなぎ)になる。幼虫はチシャノムシとよばれ、釣りの餌(えさ)として珍重される。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む