ウスコケムシ(その他表記)Microporella orientalis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウスコケムシ」の意味・わかりやすい解説

ウスコケムシ
Microporella orientalis

触手動物門苔虫綱唇口目ウスコケムシ科。群体は淡黄色または半透明乳白色で盤状に広がり,海藻貝殻小石などに着生する。虫室は六角形または卵形で,放射列状に交互に並ぶ。虫室の腹壁には小さな孔が密に開いており,前縁に長い針状のとげが4~6本生じる。虫室の上にできる卵室は丸く,表面小孔微粒がある。日本各地の沿岸に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む