ウスバゼニゴケ(読み)うすばぜにごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウスバゼニゴケ」の意味・わかりやすい解説

ウスバゼニゴケ
うすばぜにごけ
[学] Blasia pusilla L.

コケ植物ウスバゼニゴケ科の1種。この科には2属2種が知られている。いずれも植物体は葉状体で、その中央部付近に藍藻(らんそう)類が共生してできる黒点をもつ。長さは1~3センチメートル、幅3~5ミリメートルで、へりが浅く切れ込んでいる。葉状体の先に小さな徳利(とっくり)状のものができ、この中に無性芽をつける。別属のシャクシゴケは大きく、葉状体の幅が1センチメートルぐらいで、その先に三日月形の無性芽器ができる。北半球に広く分布し、日本では全国各地に及ぶ。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 井上浩

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む