無性芽(読み)ムセイガ(英語表記)gemma

翻訳|gemma

デジタル大辞泉 「無性芽」の意味・読み・例文・類語

むせい‐が【無性芽】

植物体の組織一部または細胞が繁殖するための器官で、母体から離れて新個体となるもの。狭義にはコケ植物のものをいい、ゼニゴケでは葉状体表面にできる無性芽器の中につくられる。広義には、むかごなども含めていう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「無性芽」の意味・読み・例文・類語

むせい‐が【無性芽】

  1. 〘 名詞 〙 植物の母体の体上にできる無性的な繁殖器官。一般には胞子植物の無性的に生じた細胞器官で母体から離れて新個体となるものをいう。ゼニゴケの杯状体藻菌類厚膜胞子など。仔芽。芽体

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「無性芽」の意味・わかりやすい解説

無性芽 (むせいが)
gemma

元来は植物の若い芽を意味する用語で,むかごをも含む言葉であったが,現在は隠花植物,とくにコケ植物の栄養生殖にあずかる単細胞または多細胞の散布体に対して用いられる。母体の栄養器官上に生じ,母体に似ていない特定の形に発達したのちに自然に脱落し,発芽して新個体を形成する。ゼニゴケでは葉状体の表面に存在する杯状の構造(杯状体cupule)の底部表皮細胞から次々と多細胞で鼓形の無性芽を生じ,それらが母体から離れ,雨水に流されて広く散布し,それぞれが発芽して新個体となる。無性芽はゼニゴケに限らずコケ植物に広くみられ,粉状,糸状,円盤状,こん棒状など,その形態はさまざまである。コケ植物には胞子をつくらず,無性芽によって繁殖している種類も多い。シダ植物の一部(コケシノブ科,シシラン科など)でも配偶体(前葉体)が無性芽を生じることがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「無性芽」の意味・わかりやすい解説

無性芽
むせいが

植物体の一部分から無性的に生じた多細胞体で、母体から離れて散布され、新しい植物体を形成する基となる。広義には、肉芽や鱗芽(りんが)を含むが、普通は隠花植物、とくにコケ植物だけに用いられ、ゼニゴケの無性芽器の中にできるものが典型的な例である。これはもちろん、未発達の苗条と定義されるような狭義の芽ではないが、習慣的に無性芽とよばれている。

[福田泰二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無性芽」の意味・わかりやすい解説

無性芽
むせいが
gemma

植物体の一部が本体から離れて,新しい個体になるように分化した体の部分をいう。たとえばゼニゴケの杯状体中に生じる小芽などが代表的。地衣類の場合には特に針芽または裂芽 (→粉芽 ) と呼んでいるが,これらも広義の無性芽といえる。なお菌類,特にミズカビ,ケカビなどにおいては菌糸の一部が不遇状態のもとで厚膜化し,のちにそれから新個体が再起する場合がしばしばみられるが,これを無性芽または厚膜胞子という。種子植物の栄養生殖機構である「むかご」なども,本来は gemma (原義は「芽」) といえるが,現在の用法は,上記のように胞子植物を中心としている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の無性芽の言及

【不定芽】より

…茎でもイワヒメワラビなどの腋外芽は不定芽の一種である。不定芽のうちにはそのまま母体から分離して繁殖体になる無性芽gemma(むかご)となるものも多い。【岩槻 邦男】。…

【不定芽】より

…茎でもイワヒメワラビなどの腋外芽は不定芽の一種である。不定芽のうちにはそのまま母体から分離して繁殖体になる無性芽gemma(むかご)となるものも多い。【岩槻 邦男】。…

※「無性芽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android