無性芽(読み)むせいが(英語表記)gemma

精選版 日本国語大辞典 「無性芽」の意味・読み・例文・類語

むせい‐が【無性芽】

〘名〙 植物母体の体上にできる無性的な繁殖器官。一般には胞子植物の無性的に生じた細胞器官で母体から離れて新個体となるものをいう。ゼニゴケ杯状体藻菌類厚膜胞子など。仔芽。芽体

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「無性芽」の意味・読み・例文・類語

むせい‐が【無性芽】

植物体の組織一部または細胞が繁殖するための器官で、母体から離れて新個体となるもの。狭義にはコケ植物のものをいい、ゼニゴケでは葉状体表面にできる無性芽器の中につくられる。広義には、むかごなども含めていう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「無性芽」の意味・わかりやすい解説

無性芽
むせいが

植物体の一部分から無性的に生じた多細胞体で、母体から離れて散布され、新しい植物体を形成する基となる。広義には、肉芽鱗芽(りんが)を含むが、普通は隠花植物、とくにコケ植物だけに用いられ、ゼニゴケの無性芽器の中にできるものが典型的な例である。これはもちろん、未発達苗条と定義されるような狭義の芽ではないが、習慣的に無性芽とよばれている。

[福田泰二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「無性芽」の意味・わかりやすい解説

むせいが【無性芽 gemma】

元来は植物の若い芽を意味する用語で,むかごをも含む言葉であったが,現在は隠花植物,とくにコケ植物の栄養生殖にあずかる単細胞または多細胞の散布体に対して用いられる。母体の栄養器官上に生じ,母体に似ていない特定の形に発達したのちに自然に脱落し,発芽して新個体を形成する。ゼニゴケでは葉状体の表面に存在する杯状の構造(杯状体cupule)の底部の表皮細胞から次々と多細胞で鼓形の無性芽を生じ,それらが母体から離れ,雨水に流されて広く散布し,それぞれが発芽して新個体となる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無性芽」の意味・わかりやすい解説

無性芽
むせいが
gemma

植物体の一部が本体から離れて,新しい個体になるように分化した体の部分をいう。たとえばゼニゴケの杯状体中に生じる小芽などが代表的。地衣類の場合には特に針芽または裂芽 (→粉芽 ) と呼んでいるが,これらも広義の無性芽といえる。なお菌類,特にミズカビ,ケカビなどにおいては菌糸の一部が不遇状態のもとで厚膜化し,のちにそれから新個体が再起する場合がしばしばみられるが,これを無性芽または厚膜胞子という。種子植物の栄養生殖機構である「むかご」なども,本来は gemma (原義は「芽」) といえるが,現在の用法は,上記のように胞子植物を中心としている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の無性芽の言及

【不定芽】より

…茎でもイワヒメワラビなどの腋外芽は不定芽の一種である。不定芽のうちにはそのまま母体から分離して繁殖体になる無性芽gemma(むかご)となるものも多い。【岩槻 邦男】。…

【不定芽】より

…茎でもイワヒメワラビなどの腋外芽は不定芽の一種である。不定芽のうちにはそのまま母体から分離して繁殖体になる無性芽gemma(むかご)となるものも多い。【岩槻 邦男】。…

※「無性芽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android