ウズベキスタン・イスラム運動

デジタル大辞泉プラス の解説

ウズベキスタン・イスラム運動

《Islamic Movement of Uzbekistan》1998年頃結成。トルコ系の国に、イスラム法に基づくイスラム国家を樹立することを目的に掲げるイスラム過激組織。活動地はウズベキスタンパキスタンアフガニスタンタジキスタンキルギス。1999年にはキルギス南部で日本人鉱山技術者4名を含む民間人誘拐事件を引き起こしている。2000年9月25日、米国FTOに指定。2001年10月6日、国連制裁対象に指定。2014年に最高指導者となったウスマン・ガージィは「イラクレバントのイスラム国(ISIL)」支持表明従来は協力関係にあった「パキスタン・タリバン運動」主流派との関係を悪化させ、2015年12月に殺害された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む