ウトロ地区

共同通信ニュース用語解説 「ウトロ地区」の解説

ウトロ地区

太平洋戦争中、飛行場建設に従事した朝鮮人労働者の寄宿舎があった地域で、今も子孫らが暮らす。京都府宇治市にある。飛行場は終戦で建設が中止され、混乱で帰国できない人たちが集住した。地権者側が1989年、土地の明け渡しを求め提訴、2000年に住民側の敗訴が確定した。これに対し住民側は、募金や韓国政府の支援で土地の一部を購入し、土地問題は解決した。今年4月、地区歴史を伝える写真や、立ち退き裁判時の立て看板を展示する「ウトロ平和祈念館」が開館した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む