ウミウサギ(その他表記)Ovula ovum; egg cowry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウミウサギ」の意味・わかりやすい解説

ウミウサギ
Ovula ovum; egg cowry

軟体動物門腹足綱ウミウサギ科。殻高 10cm,殻径 6cm。殻は卵形。殻表は雪白色,平滑で光沢があり,陶器のように見える。内巻きで,普通の巻貝のような螺層は見えない。殻口は細長く,殻口内は濃紫褐色。外唇は厚くなり,内方へ曲り,殻口をせばめている。軟体の外套は黒色地に小さい白色斑があり,左右から伸び出て殻の全体をおおっている。紀伊半島以南の太平洋インド洋に分布し,浅海サンゴ礁にすみ,軟サンゴ類を食べる。殻は貝細工に用い,南太平洋諸島では先住民の首飾りなど装身品としている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む