デジタル大辞泉
「内方」の意味・読み・例文・類語
うち‐かた【内方】
1 うち。家の中。
「女房と母親のみは去るべきところなければ―に残り居れば」〈露伴・辻浄瑠璃〉
2 商家で、店に対して家族の生活している所。
「でっちは、又―へ聞こゆる程手本読みて手習ひするは」〈浮・胸算用・二〉
3 他人・相手の家の敬称。お宅。
「卒爾ながら久作様は―でござんすかえ」〈浄・歌祭文〉
4 他人の妻を敬っていう語。奥方。
「―は悋気深し」〈浮・一代女・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐かた【内方】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「うちがた」とも ) 宮中。または、宮中に仕える人々。天皇付きの人々。内裏がた。
- [初出の実例]「長日の御修法・御読経などうちがたよりも始めさせ給ひ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)花山たづぬる中納言)
- ② 妻をいう。他人の妻に対してその敬称として用いられることが多い。裏方。内儀。内君。ないほう。
- [初出の実例]「内方今夕為違方忌度室町」(出典:小右記‐正暦元年(990)七月二一日)
- 「コノ ヒト ドモノ vchicatayori(ウチカタヨリ) コソ トキドキ トイマラスレ」(出典:天草本平家(1592)四)
- ③ 他人の家の敬称。貴家。お宅。
- [初出の実例]「内かたのお腰もとおせんが」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)二)
- ④ 外に対して、家庭の中。屋内。
- [初出の実例]「いゑ、内方に御ざりまするよ」(出典:狂言記・相合袴(1660))
- ⑤ 店に対して、家族のいる奥の方。奥の間。勝手向き。内証。
- [初出の実例]「でっちは、又内かたへきこゆる程手本よみて手ならひするは、其身の徳なり」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)二)
- ⑥ 物の内側のさしわたし。うちのり。
- ⑦ 物事の内部や内面。
- [初出の実例]「今は、内かたにおぼしめし入たるかたありて」(出典:評判記・難波物語(1655))
ない‐ほう‥ハウ【内方】
- 〘 名詞 〙
- ① ある範囲、ある物体の内部のほう。うちがわ。⇔外方。
- ② ( 「内宝」とも ) 他人の妻を敬っていう語。内室。うちかた。
- [初出の実例]「滋野の王ふるの朝臣のないはうは、我がをばにいまそかりし宮也」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 