ウミヘビ科(読み)ウミヘビか(その他表記)Ophichthidae; snake eels

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウミヘビ科」の意味・わかりやすい解説

ウミヘビ科
ウミヘビか
Ophichthidae; snake eels

魚類分類,ウナギ目の一科全長 2m近くになる。体は細長くヘビ類に似るが,鱗がない。腹鰭はなく,胸鰭はある種とない種とがある。後鼻孔上唇縁辺に開く。砂底や泥底にすばやくもぐることができる。52属約 300種ほどが知られ,温帯から熱帯海域に分布する。ヘビ類のウミヘビとは異なる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む