ウラジーミル州(読み)ウラジーミル(その他表記)Vladimir

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウラジーミル州」の意味・わかりやすい解説

ウラジーミル〔州〕
ウラジーミル
Vladimir

ロシア西部の州。州都ウラジーミル。モスクワ東方オカ川下流部左岸にあり,同川支流クリャジマ川が中央部を西から東へ貫流する。北西部に丘陵があるほかは,大部分平地で,南部には湿地帯が広がる。混合樹林地帯に入る。中央工業地帯の一部をなし,繊維 (綿,アマ) ,機械 (トラクタ,自動車部品,ラジオ) ,木材加工,ガラス,プラスチックなどの工業が盛ん。主要都市は州都のほか,コブロフ,ムロム,グシフルスタリヌイなど。農業はおもに北西部で行われ,近郊農業が盛ん。州内をモスクワとニジニーノブゴロド (旧ゴーリキー) を結ぶ鉄道,ハイウェーが横断し,オカ川,クリャジマ川が水運に利用される。面積2万 9000km2。人口 165万 9800 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む