ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウリザネジョウチュウ」の意味・わかりやすい解説
ウリザネジョウチュウ
Dipylidium caninum
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…しかし同じ擬葉目でも,イヌ,ネコを固有宿主とするマンソンレットウジョウチュウD.mansoniのプレロケルコイド(ヘビ,カエル,ニワトリなどが宿主)を摂取した場合には,成虫に発育せずに幼虫のまま体内を移動し,皮下のいろいろな場所に腫瘤をつくる孤虫症sparganosisの原因となる。 円葉目には,テニア科のムコウ(無鉤)ジョウチュウ,ユウコウ(有鉤)ジョウチュウ,タンホウ(単包)ジョウチュウ,タホウ(多包)ジョウチュウなど重要な人体寄生虫が含まれ,また膜様条虫科のコガタ(小型)ジョウチュウ,シュクショウ(縮小)ジョウチュウ,ジレピス科のウリザネ(瓜実)ジョウチュウDipylidium caninumなどが含まれる。これらのうち,ムコウジョウチュウTaenia saginataとユウコウジョウチュウT.soliumでは中間宿主(前者はウシ,後者はブタ)の腸管内で六鉤幼虫がかえり,それが筋肉などに侵入して囊虫を形成し,ヒトは生肉の中のそれを摂取して感染し,腸管内で成虫となる。…
※「ウリザネジョウチュウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」