ウルドの泉(読み)うるどのいずみ(その他表記)Urðar-brunnr

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウルドの泉」の意味・わかりやすい解説

ウルドの泉
うるどのいずみ
Urðar-brunnr

北欧神話に現れる泉の名。『エッダ』とアイスランドの学者スノッリ・スツルソンによれば、大樹イグドラシルそばに湧(わ)く泉で、その名はそこに集まる3人の運命女神の1人ウルドに由来する。彼女らは人間の子らの寿命を定めて運命を告げるといい、またイグドラシルの樹(き)が枯れないように、この泉から汲(く)んだ水を大樹に注ぐという。この泉は神聖な泉とされ、中に入るものはすべて白くなるという。ハクチョウもこの泉に由来するとされている。

[谷口幸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む