ウンブリ人(読み)うんぶりじん(その他表記)Umbri ラテン語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウンブリ人」の意味・わかりやすい解説

ウンブリ人
うんぶりじん
Umbri ラテン語

紀元前一千年紀、イタリアのウンブリア地方を中心に住み、ウンブリ語を話した民族。ウンブリ語は、オスク語とともにイタリック語を構成するインド・ヨーロッパ語の一派で、グッビオ出土の7枚の青銅板に刻まれた銘文によって知られる。彼らはいくつかの都市を建て、統一国家は形成しなかった。初期にはエトルリア人サビニ人と接し、前4世紀以降ローマ人と接触、前295年これに敗れ、同盟市戦争を機にローマ市民権を与えられた。

[平田隆一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む