エイズ関連症候群(読み)エイズかんれんしょうこうぐん(その他表記)AIDS related complex; ARC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エイズ関連症候群」の意味・わかりやすい解説

エイズ関連症候群
エイズかんれんしょうこうぐん
AIDS related complex; ARC

HIV (human immuno-deficiency virusヒト免疫不全ウイルス) による症状と考えられるのに,エイズと診断するに足る日和見感染症が見られない状態を指す。 HIV感染後,普通は1~7年で現れる体重減少や発熱リンパ節腫脹 (しゅちょう) ,全身倦怠,下痢,強い疲労感などの症状。いわばエイズの前駆症状といえるもので,ほとんどが短期間うちにエイズを発症する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む