エウアグリオスポンティコス(その他表記)Euagrios Pontikos

改訂新版 世界大百科事典 の解説

エウアグリオス・ポンティコス
Euagrios Pontikos
生没年:345か346-399

キリスト教神学者。小アジアのポントス出身。コンスタンティノープル聖職につき,381年の公会議参加。のちエルサレムを経てエジプトに行き,終生砂漠で修道生活を続けた。多数著作(一部現存)によって修道生活の理念を伝えた。ヒエロニムスによってオリゲネス主義の疑いをかけられ,6世紀以降オリゲネス主義者として弾劾されたが,近年では再評価の動きがでている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む