普及版 字通 の解説

13画
        
              [字訓] やぶれる・うかがう
[説文解字]

[その他]

[字形] 象形
獣屍の象。風雨にさらされて、分解する状態となっている形。
(と)・繹(えき)の初文とみてよい。〔説文〕十下に字を
(じよう)部に属し、「司(うかが)ひ
るなり」とし、
を人を驚かす意、「
をして目を將(もつ)て罪人を捕へしむ」とするが、その意の用例もなく、
声の字の声義を考えることもできない。
解・解釋(釈)は獣屍がほぐれて分解するさまをいう。その色を脱したものを皋といい、白色の意。これも獣屍の象である。[訓義]
1. やぶれる、やぶる。
2. うかがう、うかがいみる。
3. 懌・繹・択と通用する。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
 タカシ 〔字鏡集〕
 ヒク・ウカガフ・ウルハシ・ツミス・ネガフ・コノム・タマフ・タカシ・ヒラ[声系]
〔説文〕に
声として釋・譯(訳)・
・
・
・驛(駅)・澤(沢)・擇(択)・繹・鐸・
など十五字を収める。おおむね、ほぐれて解ける、演繹するの意をもち、
の声義を承ける。釋は
(べん)(獣爪)を以て獣屍を裂く意の字である。[熟語]
鼓▶・
▶・
如▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

