ヒラ(その他表記)white herring
Ilisha elongata

改訂新版 世界大百科事典 「ヒラ」の意味・わかりやすい解説

ヒラ (平)
white herring
Ilisha elongata

ニシン目ニシン科の海産魚。南日本から東南アジア,インド洋の沿岸域に生息する。体は名のとおり著しく側扁し,背面は直線状,腹面は半月形をなす。顔は小さく眼は大きい。下あごは上あごより突き出て口は上向きである。体長はふつう30~40cm,ときに50cmに達するものもある。体色は銀白色で,ひれは黄みを帯びる。しりびれ基底長が長く,腹びれは小さく背びれより前のほうにある。喉部(こうぶ)から腹面にかけて,コノシロサッパなどと同じような鋸歯状の稜鱗(りようりん)がありぎざぎざしている。体側のうろこは大きくはがれやすい。産卵期は4~6月で,河口遡上(そじよう)して産卵する習性が朝鮮半島西岸の錦江川における調査で判明した。この河口域では,産卵群を対象とした漁業が行われ,河口から15km上流の地点で卵が採集される。卵は球形の浮遊卵で,直径2.2~2.4mmと比較的大型である。水温22~25℃で約25時間で孵化(ふか)する。中国では鰽白,魚と称し珍重する。蒸して食べるのが最良とされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒラ」の意味・わかりやすい解説

ヒラ
ひら
Chinese herring
[学] Ilisha elongata

硬骨魚綱ニシン目ニシン科に属する海水魚。南日本、フィリピン、インド洋にわたって分布し、日本では九州西岸に多い。体は著しく側扁(そくへん)し、体高が大きい。体の腹縁に稜線(りょうせん)が発達し、鋭く側扁する。小形の腹びれが背びれより前方に位置すること、臀(しり)びれの基底が著しく長いことが特徴。全長50センチメートルに達し、砂泥性浅海の中層に生息し、小魚、エビ類を捕食する。6~7月に大きい川の下流、河口域で産卵する。中国では曹白魚(ツァオパイユイ)または魚(レンユイ)と称し、塩漬け干物として珍重する。

[浅見忠彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のヒラの言及

【ヒラマサ】より

…スズキ目アジ科でブリと同属の海産魚(イラスト)。体型はブリ(イラスト)と似ているが側扁度が強いため,ヒラ(京都),ヒラサ(広島など),ヒラス(関西,九州),ヒラソ,ヒラブリ(鳥羽)とヒラとつく呼名が多い。ヒラマサは東京付近の名。…

※「ヒラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android