エキタミン

化学辞典 第2版 「エキタミン」の解説

エキタミン
エキタミン
echitamine

C22H29N2O4(385.48).キョウチクトウ科Alstonia congensisA.angustilobaなどの樹皮に含まれるインドールアルカロイドの一つ.塩基は三水和物として結晶する(X = OH).融点206 ℃.-29°(エタノール).水,エタノール,クロロホルムエーテルなどに可溶.塩化物(X = Cl)は融点295 ℃.-58°(水).λmax 235,295 nm(log ε 3.95,3.55.エタノール).経口で強い毒性を示す.[CAS 6871-44-9][CAS 6878-36-0:塩酸塩]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む