エキタミン

化学辞典 第2版 「エキタミン」の解説

エキタミン
エキタミン
echitamine

C22H29N2O4(385.48).キョウチクトウ科Alstonia congensisA.angustilobaなどの樹皮に含まれるインドールアルカロイドの一つ.塩基は三水和物として結晶する(X = OH).融点206 ℃.-29°(エタノール).水,エタノール,クロロホルムエーテルなどに可溶.塩化物(X = Cl)は融点295 ℃.-58°(水).λmax 235,295 nm(log ε 3.95,3.55.エタノール).経口で強い毒性を示す.[CAS 6871-44-9][CAS 6878-36-0:塩酸塩]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む