西秦(読み)セイシン

関連語 シン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西秦」の意味・わかりやすい解説

西秦
せいしん
Hsi-ch`in

中国の五胡十六国の一つ (385~431) 。鮮卑族の乞伏国仁 (きっぷくこくじん) が前秦の苻堅死後建義1 (385) 年に建国,勇士川 (ゆうしせん。甘粛省楡中) を都とした。乾帰のとき前秦の苻崇を殺し,のち熾磐のとき吐谷渾 (とよくこん) を破り,永康3 (414) 年南涼 (→ ) を滅ぼし西方発展北涼と対立したが,永弘4 (431) 年慕末のとき,夏に滅ぼされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「西秦」の解説

西秦
せいしん

385〜431
五胡十六国の一国
甘粛省東部に鮮卑 (せんぴ) 族の首長,乞伏国仁 (きつぷくこくじん) が前秦の衰えに乗じて建国。弟の乾帰は394年前秦を滅ぼした。のち,夏の赫連定 (かくれんてい) に滅ぼされた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「西秦」の意味・わかりやすい解説

西秦【せいしん】

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の西秦の言及

【秦】より

…中国,五胡十六国の一つ。西秦ともいう。385‐431年。…

※「西秦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む