エジプト太守(読み)えじぷとたいしゅ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エジプト太守」の意味・わかりやすい解説

エジプト太守
えじぷとたいしゅ

オスマン帝国宗主権下にあったエジプトにおいて、事実上独立を達成したムハンマド・アリー王朝(1805~1953)の支配者に対して与えられた称号アラビア語でヘディーウkhidīwという。総督あるいは副王とも訳される。ただし、同王朝初期(1841年まで)と1914年以後にはそれぞれ別の称号(ワーリースルタン)が用いられた。オスマン帝国の宮廷儀礼のうえでは、サドラザム大宰相)などとともに最高位を占めた。

[永田雄三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む