エジプト太守(読み)えじぷとたいしゅ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エジプト太守」の意味・わかりやすい解説

エジプト太守
えじぷとたいしゅ

オスマン帝国宗主権下にあったエジプトにおいて、事実上独立を達成したムハンマド・アリー王朝(1805~1953)の支配者に対して与えられた称号アラビア語でヘディーウkhidīwという。総督あるいは副王とも訳される。ただし、同王朝初期(1841年まで)と1914年以後にはそれぞれ別の称号(ワーリースルタン)が用いられた。オスマン帝国の宮廷儀礼のうえでは、サドラザム大宰相)などとともに最高位を占めた。

[永田雄三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む