エス字型(読み)エスじがた(その他表記)sigmoidal

岩石学辞典 「エス字型」の解説

エス字型

S字の形をしたものをいい,ゆっくり動いた熔岩流内部などにこの構造が見られることがある.岩体の異なった部分の不等な動きによって作られた褶曲によってもこの形状が作られ,同様のことは動力変成作用で褶曲した岩石に発達することがある[Hatch : 1888].シグマ(∑)状ともいう.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む