エダウミヒドラ(読み)えだうみひどら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エダウミヒドラ」の意味・わかりやすい解説

エダウミヒドラ
えだうみひどら / 枝海水
[学] Eudendrium spp.

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロイド目エダウミヒドラ科に属する海産動物の総称。群体は一般に細かく分枝して樹枝状をなすことが多いが、その大きさは種類によって異なり、高さ1センチメートル未満のものから10センチメートル以上に達するものまでさまざまである。大形の群体をつくるものでは、その幹やおもな枝は多くの管が集まって顕著な束をつくっていることがある。また、枝や小枝には規則正しい多くの横環がみられることもある。各小枝の末端にはヒドロ花があり、その上端の口を取り巻いて約20本ほどの糸状触手がみられる。ヒドロ花の下部からは生殖体が生じ、その生殖体は雌雄で形が異なっている。クラゲを生ずることはない。日本各地沿岸の浅海に普通にみられる。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む