エダクダクラゲ(読み)えだくだくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エダクダクラゲ」の意味・わかりやすい解説

エダクダクラゲ
えだくだくらげ / 枝管水母
[学] Proboscidactyla flavicirrata

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロイド目エダクダクラゲ科に属するクラゲ。傘は高さ15ミリメートル、直径20ミリメートルほどに達し、4~5本の放射管は何度か分岐して傘縁に達し、そこから触手を出している。触手は成体では100本以上に達する。また、傘縁からは多数の刺胞列が上方に向いて並んでいる。本州中部以北の沿岸に普通にみられる。なお、ニンギョウヒドラとよばれるものは本種のポリプ型である。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エダクダクラゲ」の意味・わかりやすい解説

エダクダクラゲ

「ニンギョウヒドラ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む