エダクダクラゲ(読み)えだくだくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エダクダクラゲ」の意味・わかりやすい解説

エダクダクラゲ
えだくだくらげ / 枝管水母
[学] Proboscidactyla flavicirrata

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロイド目エダクダクラゲ科に属するクラゲ。傘は高さ15ミリメートル、直径20ミリメートルほどに達し、4~5本の放射管は何度か分岐して傘縁に達し、そこから触手を出している。触手は成体では100本以上に達する。また、傘縁からは多数の刺胞列が上方に向いて並んでいる。本州中部以北の沿岸に普通にみられる。なお、ニンギョウヒドラとよばれるものは本種のポリプ型である。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エダクダクラゲ」の意味・わかりやすい解説

エダクダクラゲ

「ニンギョウヒドラ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む