ニンギョウヒドラ(その他表記)Proboscidactyla flavicirrata

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニンギョウヒドラ」の意味・わかりやすい解説

ニンギョウヒドラ
Proboscidactyla flavicirrata

刺胞動物門ヒドロ虫綱花クラゲエダクダクラゲ科。エダクダクラゲのポリプ型(→ポリプ)のことで,群体をなして多毛類エラコの棲管の入口付近に付着する。まず網目状に広がるヒドロ根から円筒形で高さ 1mmほどの栄養ポリプが生じる。このポリプの先端に口が開き,少し下に細い棒状の触手が 2本並んでいる。これが両手を上げた人の形に似ており,和名の由来になっている。この栄養ポリプの間から,触手も口もない生殖ポリプができ,高さ 0.5mmほどのクラゲ芽を 2~7個つける。このクラゲ芽が成長し,やがて海中に泳ぎ出てエダクダクラゲになる。エダクダクラゲは,高さ 1.5mm,幅 2mmほどの半球状の傘をもった小型種で,ゼラチン質は非常に厚い。放射管は 4~6本あり,それらの末端から短い触手が出るが,成長するにつれてその数を増やし,成体では 100本ほどにもなる。東北地方から北海道にかけての太平洋岸に分布する。(→クラゲ刺胞動物ヒドロ虫類無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニンギョウヒドラ」の意味・わかりやすい解説

ニンギョウヒドラ
にんぎょうひどら / 人形水
[学] Proboscidactyla flavicirrata

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロイド目エダクダクラゲ科に属するクラゲ。エダクダクラゲのポリプ型である。群体をつくっており、つねに多毛綱のエラコの棲管(せいかん)上、おもにその先端部に付着している。エラコの棲管上に網目状に広がるヒドロ根から生ずるポリプは高さ約1ミリメートルほどの円筒形で、その先端に口が開き、また口のすこし下に2本の細い棒状の触手が並んで突出している。これはちょうど両手をあげた人の形に似ており、名前の由来となっている。また、これらのポリプのほかに、より細くて短い生殖ポリプもみられる。生殖ポリプは口をもたず、その上に数個のクラゲの芽ができ、それらは小さなクラゲとなって遊離し、成長してエダクダクラゲとなる。北日本沿岸の浅海に普通にみられる。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のニンギョウヒドラの言及

【エラコ】より

…管は薄い膜の表面に細かい砂粒をぎっしりつけていて硬いが,体を棲管(せいかん)の中に引き込むと先端部は内側に巻き込まれてしまう。また管の先端部にはヒドロ虫類のニンギョウヒドラが着生していて,これに触れると赤くかぶれることがある。カレイ,コダイ,その他の魚の釣餌として用いられる。…

※「ニンギョウヒドラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android