エティエンヌ(その他表記)Robert Estienne

デジタル大辞泉 「エティエンヌ」の意味・読み・例文・類語

エティエンヌ(Robert Estienne)

[1503~1559]フランスの出版業者・人文主義者。ラテン語辞典を編集刊行。また、今日の章節区分を初めて導入した聖書の刊行で知られる。エチエンヌ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のエティエンヌの言及

【ステパノ】より

…生没年不詳。ラテン語でステファヌスStephanus,フランス語でエティエンヌÉtienne。使徒たちの伝道活動の補佐役に選ばれ,ユダヤ社会の貧者の世話にあたった。…

※「エティエンヌ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む