エディンバラ国際フェスティバル

デジタル大辞泉プラス の解説

エディンバラ国際フェスティバル

スコットランドの首都エディンバラで夏に開催される音楽、舞台芸術のフェスティバル。第二次大戦後間もない1947年にルドルフ・ビングらが中心となり設立。世界最大規模の総合舞台芸術祭で、著名なオーケストラや、オペラ演劇コンテンポラリーダンスなどのパフォーミング・アートの第一人者が世界から集い、公演を行う。会場はアッシャー・ホール、キングス・ホールなど。フェスティバルの期間中には映画祭も開催され、市内の路上でも大道芸人がさまざまなパフォーマンスを披露するなど、町中が祭の雰囲気に包まれる。エディンバラ城内で行われる「ミリタリー・タトゥー」(軍楽隊による分列行進のショー)が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む